自動車保険のロードサービスは無料で付いているのが当たり前となっています。また、保険会社間でロードサービスの内容を競い合うような状況でもあります。
『ロードサービスは保険会社によって内容が違います!!』
保険会社はロードサービスを無料でセットされているサービスと宣伝していますが、当然コストがかかっています。
以前、自動車保険の値上げが続いていましたが、値上げの理由をロードサービスの充実としていた保険会社もありました。ということは、無料とはいうもののそのコストは保険料に上乗せされ、契約者が負担していることは間違いありません。
コストが掛かっている自動車保険のロードサービスを外して、保険料を安くすることは可能なのでしょうか?
今回の記事では、下記の下記のポイントについて解説します。
- ロードサービスを外せる自動車保険はあるのか?
- ロードサービスを外すと自動車保険の保険料はどの程度安くなるのか?
- 自動車保険のロードサービスを外すことが向いている方とは?
1.自動車保険のロードサービスは外せるのか?
JAFに加入しているから自動車保険のロードサービスは不要、ロードサービスを外してその分保険料を安くしてくれというご要望を頂いたことがあります。
そのような方に向いているのが、セゾン自動車火災の「おとなの自動車保険」です。この商品はロードサービスをオプションとしていて外すことができます。オプションであるロードサービスを外せば、その分保険料が安くなり、保険料の節約になります。
試算条件によって異なりますが、セゾン自動車火災保険のHPでは、ロードサービスを外すことにより、2,000円前後、保険料が安くなるようです。
他の多くの保険会社は、ロードサービスは自動車保険に自動付帯となっており、ロードサービスを外して保険料を安くすることはできません。
2.ロードサービスを外せる保険会社
セゾン自動車火災の「おとなの自動車保険」以外にもロードサービスが外せる会社があるか確認してみました。
1)ロードサービスが自動付帯(セット)の保険会社
ロードサービスが自動車保険に自動セットされていて、外すことはできない主な保険会社は以下の通りです。
○東京海上日動
『ロードアシスト』
TAP契約で記名被保険者が法人または個人事業主の場合、「車両搬送・レンタカー費用等不担保特約」をセットすることによりロードアシスト(車両搬送・レンタカー費用等補償特約(15日)およびサービス)を外すことが可能(2018年1月1日以降契約から)
○損保ジャパン日本興亜
『ロードアシスタンス』
○ソニー損保
『ロードサービス』
○三井ダイレクト損保
『ロードサービス』
○アクサダイレクト
『ロードサイドサービス』
2)ロードサービスを外せる保険会社
下記の保険会社はロードサービスを任意で外すことが可能です。
○セゾン自動車火災保険
『ロードアシスタンス』
○チューリッヒ
『ロードサービス費用特約』
ネット専用自動車保険の場合は、オプションとして付帯しないことが可能
ほとんどの保険会社がロードサービスは自動セットされていて外す事ができません。
スポンサーリンク
3.契約車以外はロードサービス対象外
以前に『借りた車はロードサービス対象外!?』でご紹介しましたが、自動車保険に付帯されているロードサービスは契約車のみが対象です。
例えば、友人から借りた車や会社の社有車を運転中は、自分が加入している自動車保険のロードサービスを利用することはできません。
クレジットカードによっては無料でロードサービスが付いているものもあります。クレジットカードやJAFのロードサービスは他人の車を運転している場合でもロードサービスを利用することが可能です。他人の車を運転することが多い場合は、JAF等に加入して自動車保険のロードサービスは外す方が合理的といえます。
また、JAFに加入していると、自動車保険のロードサービス内容が優遇される保険会社がありますので、自動車保険とJAFの両方でロードサービスを準備するという選択肢もあります。
『自動車保険のロードサービスがあれば、JAFは不要か?』
まとめ
自動車保険のロードサービスを外すと、年間保険料が2,000円程度安くなりますが、JAFの年会費は4,000円なので、自動車保険のロードサービスを外して、JAFに入会するというのは、合理的ではありません。
自身の車以外の車を運転することはほぼないという方に関しては、自動車保険のロードサービスを利用する方がいいでしょう。
一方、自身が所有する車以外の車をよく運転するという方に関しては、自動車保険のロードサービスを外し、クレジットカードやJAFのロードサービスを利用するようにした方が合理的な場合があります。
ただし、ロードサービスを外せる自動車保険(保険会社)が少ないので、保険料節約という観点で考えると、ロードサービスの有無に固執することなく、各社の保険料を比較する方がいいでしょう。
最終更新日:2018年10月13日
No.140