自動車保険の年齢条件は、補償にかかわる非常に重要な項目です。年齢条件の設定を間違えると、事故の際に補償対象外となってしまう場合もあります。
また、年齢条件を適切に設定することや、変更することは、保険料の節約にもつながります。
年齢条件を設定する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?また、年齢条件はどのような場合に変更すべきでしょうか?
年齢条件の設定について解説します。
1.年齢条件とは?
運転者の年齢条件を設定すると、補償される人の年齢を制限することになります。補償される方の年齢を制限することで保険料が安くなります。
但し、年齢条件を満たさない方が運転して事故を起こした場合には、補償対象外になりますので、設定に誤りがないよう注意する必要があります。
年齢条件には、「年齢を問わず補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」「30歳以上補償」「35歳以上補償」などの区分があり、下表の通り、補償される方の年齢を制限するほど保険料の割引率は上がり、保険料が安くなります。
年齢条件 | 保険料 |
---|---|
35歳以上補償 | 安い ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 高い |
30歳以上補償 | |
26歳以上補償 | |
21歳以上補償 | |
年齢を問わず補償 |
例えば、自動車保険に新規加入する場合、年齢条件によって下表の通り割引率が異なります(東京海上日動トータルアシストの場合)。
年齢問わず補償 | 21歳以上補償 | 26歳以上補償 | 35歳以上補償 | |
---|---|---|---|---|
初めての契約(6等級(S)) | 28%割増 | 3%割増 | 9%割引 | |
複数所有新規初(7等級(S)) | 11%割増 | 11%割引 | 40%割引 |
上表の通り、6等級(S)では、「年齢を問わす補償」と「26歳以上補償」の間に30%以上の割引率の違いがあります。事故率が高い若い方が運転する可能性がある「年齢を問わず補償」は、リスクが高いため、保険料は高くなります。
2.年齢条件が適用される範囲
年齢条件が適用される方の範囲には注意が必要です。実は、年齢条件が適用される方の範囲は保険会社によって異なる場合があります。自動車保険の見直しで保険会社を乗り換える場合には特に注意が必要必要です。
年齢条件は運転する全ての方に適用されるわけではなく、下記の方に適用されます。つまり、別居の子供や友人・知人などの他人が車を運転する場合には年齢条件は適用されません。
(2)記名被保険者の配偶者
(3)記名被保険者または配偶者の同居の親族
(4)上記いずれかの方の業務に従事中の使用人
上記の方の中で運転される可能性のある一番若い方に年齢条件を合わせる必要があります。
別居の子供や友人・知人などの他人には、年齢条件が適用されないので、年齢条件未満の方が運転しても補償されます。例えば、「35歳以上補償」の自動車保険でも、19歳の知人が運転して起こした事故は年齢条件に関係なく、補償されます。
イーデザイン損保やアクサダイレクト、ソニー損保等の自動車保険は、上記(4)の方については、年齢条件は適用されません。つまり、契約の車を運転される下記の方の中で一番若い方に合わせて年齢条件を設定します。
②記名被保険者の配偶者
③記名被保険者または配偶者の同居の親族
ポイントは、個人事業主の方の従業員に年齢条件が適用されるか、されないかです。個人事業主の方で仕事に車を使用している方については、年齢条件の設定に注意が必要です。
『個人事業主の方が注意すべき自動車保険の「年齢条件」設定方法』
『自動車保険の年齢条件設定方法とは?確認すべきべき4つのポイント』
なお、法人が記名被保険者(主に車を使用する方)の自動車保険については、その車を運転する可能性がある方の中で一番若い方に年齢条件を合わせる必要があります。
3.運転者が限定されている場合
年齢条件の他に補償される運転者を限定し、保険料を安くする方法もあります。
補償される運転者を限定する運転者限定特約は、「本人限定」「本人・配偶者限定」「家族限定」などの種類があり、運転する方を限定するほど、下表の通り保険料は安くなります。
運転者限定特約 | 保険料 |
---|---|
本人限定 | 安い ↓ ↓ ↓ ↓ 高い |
本人・配偶者限定 | |
家族限定 | |
限定なし |
運転者を限定すると、年齢条件が合っている方であっても補償対象外となってしまうので、注意が必要です。
例えば、60歳の親が記名被保険者の自動車保険で、年齢条件を「35歳以上補償」、運転者を「本人限定」にしている場合、子供が35歳でも補償対象外となってしまいます。
4.年齢条件の変更が必要になる4つのパターン
年齢条件は、運転する方が増えたり減ったりする場合には、保険期間の途中でも変更する必要性が発生する場合があります。
年齢条件を変更する必要性がある主なパターンをご紹介します。
1)同居の子供が免許を取った場合
同居している若い子供が免許をとり、車を運転する場合には年齢条件を変更する必要があります。
例えば、親の年齢に合わせて「35歳以上補償」としていた車を19歳の子供が運転する場合、年齢条件を「年齢を問わず補償」に変更する必要があります。
変更を忘れてしまうと、同居の子供が起こした事故は補償対象外となってしまいますので、注意が必要です。
なお、子供の年齢に特約がある保険会社があります。セゾン自動車火災保険の「おとなの自動車保険」は、記名被保険者の年齢とは別に同居の子供の年齢を指定することにより、子供の年齢に年齢条件を合わせるよりも安く自動車保険に加入することが可能です。
『自動車保険の年齢条件に子供特約がある保険会社』
2)同居している子供が別居することになった場合
上記とは、逆で若い同居の子供が進学や就職で別居することになった場合には、年齢条件を変更する必要があります。
例えば、20歳の同居の子供に合わせて年齢条件を「年齢を問わず補償」にしていた場合で、その子供が別居するのであれば、年齢条件を親に合わせて「35歳以上補償」に変更することが可能です。
年齢条件は保険期間の途中で変更することが可能で、変更を忘れてしまうと高い保険料を支払い続けることになってしまいます。
3)別居の子供が同居することになった場合
別居の子供が同居することになった場合には、年齢条件をその子供に合わせる必要があります。
例えば、親の年齢に合わせて「35歳以上補償」としていた場合で、20歳の別居していた子供が同居し、車を運転する場合には、年齢条件を「年齢を問わず補償」に変更する必要があります。
変更を忘れてしまうと、同居の子供が起こした事故は補償対象外となってしまいますので、注意が必要です。
4)誕生日が来て年齢が上がった場合
誕生日が来て年齢が上がる場合にも年齢条件の変更をする必要があります。
例えば、34歳の方が「26歳以上補償」で年齢条件を設定していて、保険期間の途中の誕生日で35歳になる場合、年齢条件を「35歳以上補償」に変更することが可能です(他の年齢条件が適用される方で35歳未満の方がいない場合)。
年齢条件は誕生日とともに自動的に変更されるわけではないので、ご自身で保険会社に連絡し、手続きを行う必要があります。変更を忘れてしまうと高い保険料を支払い続けることになるので、注意が必要です。
『保険期間の途中でも年齢条件は変更できます!』
5.年齢条件設定の誤りでよくあるパターン2つ
年齢条件の設定でよくある間違い例をご紹介します。
1)若い友人・知人が運転する
若い友人・知人が運転する可能性があるからと、その方達に年齢条件を合わせる必要があると勘違いしている方がいます。以前の自動車保険はその車を運転する可能性がある一番若い方に年齢条件を合わせる必要があったので、その名残ですが、現在は、友人や知人などの他人に年齢条件を合わせる必要はありません。
誤った年齢条件を設定してしまうと、ムダに高い保険料を支払うことになってしまいますので、注意が必要です。
2)別居の子供が帰省して運転する
別居の子供が休みに帰省して運転するからと、別居の子供に年齢条件を合わせようとする方がいます。別居の子供についても未婚・既婚に関係なく、年齢条件は適用されませんので、年齢条件を別居の子供に合わせる必要はありません。
誤った年齢条件を設定してしまうと、ムダに高い保険料を支払うことになってしまいますので、注意が必要です。
まとめ
年齢条件についてご理解いただけたでしょうか?
年齢条件は、自動車保険において非常に重要な項目で、設定を誤ってしまうと、事故の際に補償されないということになってしまいます。また、年齢条件の適切な設定は、自動車保険の保険料節約に役立ちます。
年齢条件設定の際には特に注意して頂き、少しでも疑問点がある場合には、保険会社や代理店に問い合わせすることをおすすめします。
No.324